概要
「車両対応型FRPグレーチング」は、錆びない素材で作られ、主部材が倒れにくい構造を持っています。
これまで人荷重用だったFRPグレーチングに車両対応型が加わり、薬品や塩分による腐食が懸念される場所で車両の通行が想定される現場に新たな選択肢を提供します。
特に、化学薬品工場の外構や塩分濃度が高い漁港などの沿岸地域の排水溝の蓋、腐食が懸念される工場敷地、凍結防止剤を撒く道路などに最適です。
特長
錆びません
FRP製で錆びません
車両の通行が可能
T-20までの車両の通行に耐える強度です
※側溝や敷地内での低速走行を前提としています、車両が頻繁に通過する場所には適しません。
(人荷重はこちら)
バラバラになり難い
部材の交点強度が高く、バラバラになり難い構造です
このような時に
錆びの懸念がある
錆びて、グレーチングを交換することになった
バラバラ(主部材が倒れ)になって、グレーチングを交換する
錆びにくいではなく、錆びないグレーチングが欲しい
このような場所に
腐食が懸念される場所
・漁港、沿岸地域(塩害地域)
・化学プラント
・除雪材を撒く道路
など
構造と仕様
グレーチング規格
材料
GFRP(ガラス繊維強化プラスチック)
樹脂:不飽和ポリエステル樹脂
サイズ
L=0.5mもの(492mm)
※荷重条件によっては、溝幅300mm以上の対応も可能です。FAQを参照下さい。
荷重 |
溝幅(mm) | 型式 | 幅(mm) |
長さ(mm) |
高さ(mm) | 重量(kg) |
T-20 |
150 | FRD55-15 | 492 | 262 | 55 | 6.5 |
200 | FRD55-20 | 492 | 312 | 55 | 7.8 | |
250 | FRD55-25 | 492 | 362 | 55 | 9.0 | |
300 | FRD55-30 | 492 | 412 | 55 | 10.3 |
荷重
T-20
※側溝や敷地内での低速走行を前提としています、車両が頻繁に通過する場所には適しません。
(人荷重はこちら)
色
グレーのみ
開口率
36%
燃焼試験
JIS K6911 A法による試験にて不燃性であることを確認
不燃性条件
燃焼距離:25mm以下
燃焼時間:180秒未満
受枠規格
材料
ステンレス SUS304
ステンレス SUS316
よりお選びいただけます。
アンカーは鋼製です(鉄筋に溶接する為)。
SUS316は、腐食・孔食に対する耐性が高く、塩分を含む排水溝に適しています。
サイズ
L58x62x3 長さ L=990
L58x62x3 長さ L=1,980
よりお選びいただけます。
材質 | 型式 | 受枠 | 長さ(mm) | 重量(kg) |
SUS304 | S4L55-1 | L58x62x3 | 990 | 2.9 |
S4L55-2 | 1,980 | 5.7 | ||
SUS316 | S6L55-1 | 990 | 2.9 | |
S6L55-2 | 1,980 | 5.7 |
本体と受枠の組み合わせについて
受枠L=990には本体2枚、L=1,980には本体4枚が入ります。
目安① 本体2枚に、受枠L=990が2本
目安② 本体4枚に、受枠L=1,980が2本
取付イメージ
弊社工場での走行試験
※中心にある、目の細かい2枚が『車両対応型FRPグレーチング』です
車両)4tフォークリフト
よくあるご質問(FAQ)について
【材質】
FRP(Fiber Reinforced Plastics)とは
強化繊維とプラスチックの複合材料の総称です。
中でもガラス繊維含有のものはGFRP、GRPとも呼ばれ、ユニットバスや浄化槽のタンク・ボート・小型船・BSアンテナ・ヘルメット・遊園地の遊具(小さな子供が乗って遊ぶキャラクターの乗り物)などに使用されます。
FRPグレーチング(ファイバーグレーチング)とは
FRPグレーチングは、ガラス繊維と不飽和ポリエステル樹脂を複合して成形したグレーチング(格子形状の蓋)になります。
ガラス繊維で強化されているため、強靭で軽い材料です。
また、鉄製品と比べて腐食しにくく薬品に強い製品となります。
【性質・性能】
疲労耐久性について教えて欲しい
車両に対して20万回の定点疲労試験を実施し、十分な強度を有していることを確認しております(20万回:車両通行頻度の低い道路で20年相当)。
耐候性について教えて欲しい
FRPは一般のプラスチックと比べて耐候性に優れ、屋外で使われる、航空機・自動車・船舶・鉄道車両でも採用され紫外線などの影響が少ないのが特長です。
ただし、屋外で紫外線の当たる場所では表面の樹脂が少しずつやせていくことがありますが、強度にはほとんど影響がありません。
耐摩耗性や割れ欠けについて教えて欲しい
4tフォークリフトが通行する工場の建屋内にて2021年から約2年間試験施工を行っておりますが、破損に繋がる摩耗や割れ欠けは確認されていません。
燃焼性について教えて欲しい
プラスチックのJIS K6911 A法にて不燃認定を取得しております。
衝撃性について教えて欲しい
衝撃の程度にもよりますが、大半は樹脂に割れ欠けが発生する程度です。
ガラス繊維が破断していなければ強度低下はほとんどありません。
ただし、ガラス繊維が破断している (竹を割った時のような) 場合は、新しいグレーチングと取り換える必要があります。
耐薬品性について教えて欲しい
薬品の種類や濃度、使用温度により異なるため一概には判断できませんが、一般的な酸や海水に対して腐食しにくい傾向があります。
【構造】
形状・寸法について教えて欲しい
形状については以下図をご確認ください。
標準品は切り口がクローズエンドとなっております。
カットエンドであれば、ご指定の寸法での納入も可能です。
そのため表以外の寸法については、別途ご相談ください(製品最大寸法は幅492×長さ1062mmとなります)。
切断加工について教えて欲しい
ノコギリもしくは電動ノコや丸ノコで切断してください。
切り口はガラスが出てきますので、ヤスリ等で仕上げる必要があります。
切断箇所は、タッチアップ材(シール材・別売)や塗料にて補修されることをおすすめします。
【設計】
既存の蓋だけ交換できますか?
既存の蓋の高さが同じ55mmなら交換可能ですが、既存の受枠が腐食していない事をご確認ください。
基本的には本体と受枠を両方一緒に施工(交換)いただくコンセプトになります。
受枠はSUS304と316をご用意できますので、受枠も高耐食のものをお使いください。
安全率について教えて欲しい
破壊に対して3.5倍以上の安全率を有しております。
適応可能な荷重条件と適応支間(溝幅)について教えて欲しい
T-20荷重までとなります。
適応支間(溝幅)は以下表をご参照ください。
車両進行方向 |
T-20 |
T-14 | T-6 |
T-2 |
平行方向 |
350mm以下 |
410mm以下 |
430mm以下 | 600mm以下 |
直角方向 |
320mm以下 |
360mm以下 |
410mm以下 |
660mm以下 |
受枠について教えて欲しい
ステンレス製の受枠を標準としております。
SUS304とSUS316でご用意できます。
SUS316は、腐食・孔食に対する耐性が高く、塩分を含む排水溝に適しています。
アンカーは鋼製です(鉄筋に溶接する為)。
固定方法について教えて欲しい
金具による固定方法があります。
問い合わせフォームからご相談ください。
かさ上げ対応は可能ですか?
FRP材で、かさ上げする方法があります
問い合わせフォームからご相談ください。
高さ55mm以下はありますか?
現状高さは55mmのみの展開となります。
55mm以下も今後検討中です。
商品化の際は、こちらのサイトで公開させていただきます。
納期について教えて欲しい
本体(FRP) :2~3週間
受枠(SUS304):1週間
受枠(SUS316):2週間
が目安(受枠は10本程度)となります。
数量や在庫状況にもよりますので営業にご相談ください。
【使用環境】
適応不可の現場環境を教えて欲しい
T-25荷重、車両通行頻度の高い道路(横断溝等)は使用しないでください。
FRPは、強い衝撃による割れ欠けの可能性がゼロではありませんので、異物混入に細心の注意を払っている場所には推奨しておりません。
橋梁やトンネルにある、車道外側線より外側の集水桝では使えますか?
問い合わせフォームからご相談ください。
開発段階でT-25荷重に対する検証も実施しており、ご使用できる場合がございます。